Entries
ドメーヌ ミエ・イケノ ピノ・ノワール[2010]
小淵沢の丘陵地で、2007年から葡萄を栽培開始し、今年2010年に シャルドネ2010 / メルロー2010 / ピノ・ノワール2010 の三種類がリリースされた「ドメーヌ ミエ・イケノ(Domaine Mie Ikeno)」。昨夜は、Pinot Noir 2010 を開けました。栽培・醸造責任者の池野美映さんは、フランスのモンぺリエ大学でワイン醸造士を取得。日本初のグラビティー・フロー・システムを採用、除草剤や化学肥料は不使用。これまでとは違うドメーヌなので期待。
【コメント】最初は樽の香りがして徐々に土の香りが上がってきた。ワインの凝縮度は高くなく軽い味わい。甘さ控えめで、タンニンがしっかりしたおいしい苦み。最初のうちは香りの良さよりもタンニンの強さを感じてバランスが今一つと感じたが、飲み進めるにつれ、品質がいいワインだと思いました。
そして、言いたいことは、2点、まず、アルコール度数が少し高いように思いました。私は枯れてアルコール度数が低いワイン(古酒)が好きだからかもしれないですが、途中から頭にアルコールでの発熱を感じました。アルコール度数を低くしてほしいです。次に、5040円という価格設定。設備等非常に多くのコストがかかっていると思われますし、収穫が少ないのでしようがないと思うのですが、フランスのボーヌのおいしいプレミアクリュ1996でも3000円台で買える昨今、2000円台でがんばらないと、売れないと思いました。この2点が改善されれば、また将来、飲んでみたいと思いました。「がんばってください」と言いたいです。

ドメーヌ ミエ・イケノ
【コメント】最初は樽の香りがして徐々に土の香りが上がってきた。ワインの凝縮度は高くなく軽い味わい。甘さ控えめで、タンニンがしっかりしたおいしい苦み。最初のうちは香りの良さよりもタンニンの強さを感じてバランスが今一つと感じたが、飲み進めるにつれ、品質がいいワインだと思いました。
そして、言いたいことは、2点、まず、アルコール度数が少し高いように思いました。私は枯れてアルコール度数が低いワイン(古酒)が好きだからかもしれないですが、途中から頭にアルコールでの発熱を感じました。アルコール度数を低くしてほしいです。次に、5040円という価格設定。設備等非常に多くのコストがかかっていると思われますし、収穫が少ないのでしようがないと思うのですが、フランスのボーヌのおいしいプレミアクリュ1996でも3000円台で買える昨今、2000円台でがんばらないと、売れないと思いました。この2点が改善されれば、また将来、飲んでみたいと思いました。「がんばってください」と言いたいです。

ドメーヌ ミエ・イケノ
甲州蔵印[2006]
昨夜はちょっと寒かったので薪ストーブで快適な高原の夜。ちょっと寒いのに、スパークリングワインでも飲みたくなったのだが、無いため、丁度冷えていた甲州蔵印[2006]。レモン、ももの香りがして酸味がある山梨県産甲州種100%の白ワインです。
ちなみにワインは、だいたいつまみ無しで飲んでます。このワイン、もう少し凝縮した感じの特長があると好みなのですが。日本のワイン、がんばってほしいです。
2007は、こちらで購入できます。
ちなみにワインは、だいたいつまみ無しで飲んでます。このワイン、もう少し凝縮した感じの特長があると好みなのですが。日本のワイン、がんばってほしいです。

2007は、こちらで購入できます。
グレイス・ヴィンテージ甲州[2006]
シャトー・ルミエール・プレステージ (ヴィンテージ不明)
ミサワ・あけさくら
ミサワ茅ヶ岳(赤)
カベルネソーヴィニヨンを使った日本の赤でこれまでおいしいと思ったワインは無かった。しかし、これは最初からボルドー風のおいしそうな香りがただよい、とても飲みやすかった。
北杜市明野町にあるミサワワイナリーは、「グレイスワイン」の中央葡萄酒が明野に新設。この「茅ヶ岳(赤)」は日照時間日本一の茅ヶ岳のなだらかな斜面、ミネラル豊かな重粘土質で育ったカベルネ・ソーヴィニヨンにマスカットベリーAをブレンド。バランスが良く、おいしいワイン。 日本のカベルネソーヴィニヨンで一番うまかったワイン。
ミサワ茅ヶ岳(赤)
白とのセットですが、こちらで購入できます。
北杜市明野町にあるミサワワイナリーは、「グレイスワイン」の中央葡萄酒が明野に新設。この「茅ヶ岳(赤)」は日照時間日本一の茅ヶ岳のなだらかな斜面、ミネラル豊かな重粘土質で育ったカベルネ・ソーヴィニヨンにマスカットベリーAをブレンド。バランスが良く、おいしいワイン。 日本のカベルネソーヴィニヨンで一番うまかったワイン。

ミサワ茅ヶ岳(赤)
白とのセットですが、こちらで購入できます。
ミサワワイナリー
北杜市明野町の新ワイナリーである「ミサワワイナリー」でティスティングしました。入り口に、いろんな大きさのボトルが置いてあります。
今日は4本試飲させていただきましたが、全部2006で、左から、あけさくら(ロゼ)、甲州蔵印(白)、茅ヶ岳(白)、茅ヶ岳(赤)。
・あけさくら(ロゼ) : ほのかな甘みがありさっぱりした感じで食前酒に最適かも。
・甲州蔵印(白) : 独特な花の香りがして好みでした。
・茅ヶ岳(白) : 酸味が強いがドライな感じ。
・茅ヶ岳(赤) : カベルネソーヴィニヨン主体で香りは華やか。ボルドータイプのしっかりした香り。
どのワインもとても良くできたワインでしっかりした味わい。好きだった三本を購入したので、後日じっくりと味わいます!
中央葡萄酒 ミサワワイナリー
山梨県北杜市明野町上手11984-1
電話 0551-25-4485
今日は4本試飲させていただきましたが、全部2006で、左から、あけさくら(ロゼ)、甲州蔵印(白)、茅ヶ岳(白)、茅ヶ岳(赤)。
・あけさくら(ロゼ) : ほのかな甘みがありさっぱりした感じで食前酒に最適かも。
・甲州蔵印(白) : 独特な花の香りがして好みでした。
・茅ヶ岳(白) : 酸味が強いがドライな感じ。
・茅ヶ岳(赤) : カベルネソーヴィニヨン主体で香りは華やか。ボルドータイプのしっかりした香り。
どのワインもとても良くできたワインでしっかりした味わい。好きだった三本を購入したので、後日じっくりと味わいます!
中央葡萄酒 ミサワワイナリー
山梨県北杜市明野町上手11984-1
電話 0551-25-4485
サンクゼール 長野メルロー 2005
今、日本の赤でいちばん好きなワイン。やっぱり日本産の赤はメルロー!と言いたくなるこのワイン。ボルドー右岸のメルロー(サンテミリオン、ポムロール等)が好きな私が、八ヶ岳リゾートアウトレットの「サンクゼール」さんでこのワインを試飲して気に入って、飲み始めました。塩尻産メルロー100%、11ヶ月樽熟成。
ブルーベリー、少し腐葉土の香り、タンニンは甘く、低い酸味、バランスがいいです。これが塩尻のテロワールなんだという感じの土の香りです。
※勝沼ワインの丘でいろいろ試飲しましたが、私的には、赤は、メルシャン、ルバイヤートのメルローがいわゆるポムロールの力強いメルローに近いかなという感じです。

サンクゼール
こちらで購入できます。
ブルーベリー、少し腐葉土の香り、タンニンは甘く、低い酸味、バランスがいいです。これが塩尻のテロワールなんだという感じの土の香りです。
※勝沼ワインの丘でいろいろ試飲しましたが、私的には、赤は、メルシャン、ルバイヤートのメルローがいわゆるポムロールの力強いメルローに近いかなという感じです。

サンクゼール
こちらで購入できます。