Entries
ヴィティッチオ・キャンティ・クラシコ・リゼルヴァ[2006]
デイリーにトスカーナのマグナムはいかが?
東京で見つけたこのイタリアのマグナム。マグナムで、1400円台でした。飲んでみると、フレッシュで草を感じる香りで味わいのバランスがいいです。マグナムボトルは1500ccなので、普通のボトルに換算すると、700円台。安いうまいデイリーです。デイリーにトスカーナのマグナムはいかがでしょうか? このワインは、デイリーにしてもいいし、ワイン会で飲んでも大丈夫なレベル。これは超おすすめ、買いです。飲んで感想を書き込んでいただけると嬉しいです。こちらから購入できます→イ・ヴィナイオーロ・ロッソ・マグナム 1500ml

清里イタリアンMoRimoToにてワイン会
ファルネーゼ カサーレ・ヴェッキオ・モンテプルチアーノ・ダブルッツオ[2007]
またまた神の雫ワインのカサーレ・ヴェッキオ・モンテプルチアーノ・ダブルッツオ[2007]。このワインは、通常1本の葡萄樹に8房の実をつけるところ、わずか2房に制限して造らたワイン。色もかなり濃くチリワインみたいで、香りも強いです。濃いワインが好きな人におすすめ。

1000円台。こちらで購入できます。

1000円台。こちらで購入できます。
グリッリ・デル・テスタマッタ[2004]
新樽にブドウを直接入れ発酵させる手法の先駆者的造り手ビービー・グラーツさんの「テスタマッタ」のセカンド。私は、まだ「テスタマッタ」は飲んでいないので、まずはセカンドから。
抜栓してみた。うっすらと樽の香り、もも、何かの花の香り、口に含むとチョコレートっぽい味わいで苦みは心地よい。このワインにもう少し強い特徴的な香りがあればもっと魅力は増すが、この価格帯を納得できる高品質のセカンドでした。きっと、10年は熟成するでしょう。
サンジョベーゼ70%、コロリーノ、カナイオーロ、モスカートネロ、マルヴァジアネラで30%
こちらで購入できます。
抜栓してみた。うっすらと樽の香り、もも、何かの花の香り、口に含むとチョコレートっぽい味わいで苦みは心地よい。このワインにもう少し強い特徴的な香りがあればもっと魅力は増すが、この価格帯を納得できる高品質のセカンドでした。きっと、10年は熟成するでしょう。

サンジョベーゼ70%、コロリーノ、カナイオーロ、モスカートネロ、マルヴァジアネラで30%
こちらで購入できます。
ヴァルヴァラ・カステロ・ディ・ボルゲリ[2005]
トスカーナのボルゲリ村の「カステロ・ディ・ボルゲリ」のセカンドラベルで2005年が初ヴィンテージ。果実の香りがいっぱいで、タンニンもまろやかで品質が良いワインです。このワインに期待するのは難しいでしょうが、複雑さ迄はありませんでした。これから期待できるワインです。
このワインは3700円で出てました。

このワインは3700円で出てました。
ポルターレ・ロッソ・イタリコ
これまで飲んだテーブルワインで最高だと思ったのは、SNP(ローヌのシャトー・ヌフ・デュ・パプ)のプラン・ペゴーだけど、このポルターレ・ロッソ・イタリコに驚いた。
桃の香りに包まれた甘い草の香り、口に含むと滑らかで甘く心地よいほろにがさ。酸味と苦み控えめの久しぶりに出会ったバランスの良いテーブルワイン。
これが600円台なんで信じられない。調べると樹齢35年で、醸造方式はステンレスタンクで15日間毎日ポンピング・オーバーとのこと。ぶどうは、コルヴィーナ、サンジョヴェーゼ、モンテプルチアーノ、ネグロアマーロ、メルロー。出来が悪い年のボルドーの格付けワインよりおいしいと思う。一度お試し下さい。超おトクです。

こちらで購入できます。
桃の香りに包まれた甘い草の香り、口に含むと滑らかで甘く心地よいほろにがさ。酸味と苦み控えめの久しぶりに出会ったバランスの良いテーブルワイン。
これが600円台なんで信じられない。調べると樹齢35年で、醸造方式はステンレスタンクで15日間毎日ポンピング・オーバーとのこと。ぶどうは、コルヴィーナ、サンジョヴェーゼ、モンテプルチアーノ、ネグロアマーロ、メルロー。出来が悪い年のボルドーの格付けワインよりおいしいと思う。一度お試し下さい。超おトクです。

こちらで購入できます。