Entries
薪の移動
梅雨時の薪ストーブ
今年の薪ストーブは昨日から
着火剤とガラスクリーナー
薪小屋に何かが?
3時間で室温8度上がりました
薪ストーブの触媒交換
我が家の薪ストーブはダッチウエストですが、もうそろそろ交換時期ということで、キャタリティックコンバスター(触媒)を交換することにしました。通常、煙の中の未燃焼ガスは通常550度でにならないと燃えないのですが、これがあると、未燃焼ガスを260度で燃焼することができ、これにより熱が発生するので熱効率が向上、合わせて、排気ガス中の汚染物質とクレオソートを90%削減できるそうです。う~ん、勉強になりました。

触媒(キャタリティックコンバスター) Q&A

触媒(キャタリティックコンバスター) Q&A
ダッチウェスト FA265
我が家の薪ストーブは、点火が早く、60cmの長い薪も入るアメリカ製の「ダッチウェスト FA265」を愛用しています。実を言うとこの薪ストーブは二台目で、最初はどんなメーカー/機種がいいのか全く興味がなかった(みんな同じだと思っていた)ので、たまたまデンマーク製のものでした。このストーブはダンパー調整がしにくいため外気を取り込みづらく、点火にすごく時間がかかりました。また、燃焼室が狭いため、40cmくらいの薪しか入りませんでした。
寒い冬の朝、すぐに点火してほしいので、私の場合、(1)早く点火できる (2)長い薪が入る が重要です。あと、排気がクリーンなこと、これも環境のために重要ですね。
(1)は、なかなか火がつかない薪ストーブだと、使えませんからね。また(2)は、長い薪が入ると短く切らなくても済むので楽です。そんな時、南信州の宿で見たダッチウェスト社のストーブの燃焼速度のすごさ、60cmの薪が入る、これしかないと思いました。
現在愛用しているダッチウェスト社のフェデラルコンベクションヒーターFA265は、これらの要件を満たしているので、もう手放せません。
いろんな人に聞くと、よく聞くストーブは、ダッチウェスト、ヨツール、バーモントキャスティングスらしいですが、私はこの三社ではダッチウェストしか使ったことが無いので、残念ながらそれ以外知りません。
私もそうですが、都会のマンションでエアコンのボタン一つで暖房をしてきた人が、あるとき山に別荘を建てたり、定年後に山へ移住し、山の家では炎に癒される「薪ストーブ」を購入しようとした時の参考になると思い、書きました。

ダッチウェスト FA265
寒い冬の朝、すぐに点火してほしいので、私の場合、(1)早く点火できる (2)長い薪が入る が重要です。あと、排気がクリーンなこと、これも環境のために重要ですね。
(1)は、なかなか火がつかない薪ストーブだと、使えませんからね。また(2)は、長い薪が入ると短く切らなくても済むので楽です。そんな時、南信州の宿で見たダッチウェスト社のストーブの燃焼速度のすごさ、60cmの薪が入る、これしかないと思いました。
現在愛用しているダッチウェスト社のフェデラルコンベクションヒーターFA265は、これらの要件を満たしているので、もう手放せません。
いろんな人に聞くと、よく聞くストーブは、ダッチウェスト、ヨツール、バーモントキャスティングスらしいですが、私はこの三社ではダッチウェストしか使ったことが無いので、残念ながらそれ以外知りません。
私もそうですが、都会のマンションでエアコンのボタン一つで暖房をしてきた人が、あるとき山に別荘を建てたり、定年後に山へ移住し、山の家では炎に癒される「薪ストーブ」を購入しようとした時の参考になると思い、書きました。

ダッチウェスト FA265